ようこそ  なんでも雑学へ!        どうぞ怖がらずにお好きなページへお入りくださいませ♪

なんでもマメ知識

File No.20 更新日:2004年01月10日
お酒のツマミに 『おにぎり』 はダメ?

今年もやってきました、新年会シーズン!!
おかげでうちのお店も大繁盛! みんな、どしどし使ってネ♪

なぁ〜んて営業はさておき・・・

お酒のツマミに 『おにぎり』 はダメ?

このタイトルを見て 『えっ?』 って思った人も多いと思います。
実は、私もその一人。
お酒を飲んだ後って、意外とお腹が空くものです。
うちの店でも、帰り際に 『おにぎりを作って!』 という人が結構いるんです。

そんな方たちに知っておいて貰いたいマメ知識。

お酒が体内に入ると、いったんアセトアルデヒドという毒性の強い物質に分解されます。
これが頭をガンガンさせたり、心臓をドキドキさせる原因なんです。
おにぎりなどの糖質は、このアセトアルデヒドを生成するスピードを早めてしまう効果があるようです。
早める ・・・ということは、 悪酔いする ・・・ということ。
さっきまで気持ち良さそうにお酒を飲んでた人が、おにぎりを食べたら突然! ・・・なんてこともありうるんです。

では、一体どんなツマミが理想的なの?

ついでにそれもマメ知識♪
お酒のツマミに最適なものは、高タンパク質を含むものなんです。
高タンパク質食品は、肝臓でアルコールを解毒する酵素を作り出し
血中からアルコールの消失を高めてくれるんです。
また、肝臓を一時的に悪くした時でも、
タンパク質を十分に摂取することによって、修復が早くなるとも言われています。

そして、気になる高タンパク質食品とは、何があるの?

それはね、豆腐なんです。
豆腐は植物性の良質なタンパク食品。 ツマミには最適だと言えるでしょう。 健康にも良いのです。

それから、
ただし、肉はとりすぎると脂肪過多になり、コレステロール値を高めるので、十分に注意しましょうネ。

その他に、ビタミンB1を含む食品もお酒のツマミに最適だと言われています。

が、いくら悪酔いしないツマミを食べても
大量のアルコールを摂取すれば、あまり意味がないかも知れません。

・・・ま、まあ、お酒はホドホドに、ネ♪

File No.19 更新日:2003年12月17日
結婚50周年を祝う 『金婚式』、他には何があるの?

結婚している人でなくても知っている 『金婚式』。
いわゆる、50年目の結婚記念日のこと。

結婚記念日を祝うという習慣は欧米から伝わったもので、
日本では25年目の銀婚式と50年目の金婚式を盛大にお祝いします。

最近では身内のほか、お世話になった方や親しい友人・知人を招いて祝賀パーティを開くことが多いようです。

そんな結婚記念日、金婚式や銀婚式の他にもあることを知っていますか?

知っていそうで意外と知らない結婚記念日の名称を、ここで一挙公開しちゃいます!

日頃の感謝の気持ちを込めて、
パートナーに内緒でお祝いの準備をしてみるのも一興かも知れませんネ♪
年数 記念日名称
1年目 紙婚式
2年目 綿婚式
3年目 革婚式
4年目 書籍婚式
5年目 木婚式
6年目 鉄婚式
7年目 銅婚式
8年目 青銅・電気器具婚式
9年目 陶器婚式
10年目 錫(すず)・アルミニウム婚式
11年目 鋼鉄婚式
12年目 絹・麻婚式
13年目 レース婚式
14年目 象牙婚式
15年目 水晶婚式
20年目 磁器婚式
25年目 銀婚式
30年目 真珠婚式
35年目 翡翠(ヒスイ)・珊瑚(サンゴ)婚式
40年目 ルビー婚式
45年目 サファイア婚式
50年目 金婚式
55年目 エメラルド婚式
60年目 ダイアモンド婚式
いちおう75年目まであるようですが、60年目以降は5年おきに 『ダイアモンド婚式』 でいいようです。

File No.18 更新日:2003年11月27日
演歌でよくある 『〜の女』 徹底検証!!

日本人なら誰でも一度は聴いたことがあるだろうと思われる、演歌。
曲名などを聞いて、ふと疑問に思ったことってありません?

長良川慕情』 や 『函館の女』 、『利根崎ブルース』 など、地名の含まれる曲名がわりと多いなぁ・・・って。

ま、いわゆる 『御当地演歌』 というヤツですね♪

んで、どんなのがあるのかなぁ・・・なんて、早速調べてみたところ
出るわ出るわ!の大豊作!!

・・・ こ、こんなたくさん書ききれるかぁぁぁぁぁ!!! ( ノ `Д´)ノ ~┻━┻ ガッシャーン!

・・・なぁ〜んてことで♪

今回は 『〜の女』 だけを特集したいと思いまっす!

以下に挙げた曲以外に、もっとたくさんあるんだろうけど・・・   このくらいで勘弁してネ!!

ちなみに順不同・・・ってか、見つかった順ですので。
曲名 歌手
津軽の女 原田悠里
津軽海峡の女 ソニン
豊橋の女 葵司朗
静岡の女 貝久保ひろし
伊豆の女 森進一
三河の女 江波健
奥三河の女 秋山凉子
長崎の女 春日八郎
志ま明子
大阪の女 ザ・ピーナッツ
大月みやこ
東京の女 ザ・ピーナッツ
椎名林檎
新宿の女 藤圭子
慕情〜天草の女〜 森進一
司喜代
湯の町の女(城崎) 森進一
札幌の女 青江三奈
カスバの女 青江三奈
港・神戸の女 青江三奈
なごやの女 北島三郎
沖縄の女 北島三郎
みちのくの女(北陸) 北島三郎
尾道の女 北島三郎
箱根の女 北島三郎
木曽の女 北島三郎
横浜の女 北島三郎
博多の女 北島三郎
函館の女 北島三郎
加賀の女 北島三郎
伊予の女 北島三郎
薩摩の女 北島三郎
浅草の女 英四郎
美奈川守
高松の女 岡村浩二
ミナミの女(関西) 桂木圭子
鶴岡の女 藤本三重子
別府の女 森山美穂
潮来の女 堀内一宏
ハマの女(横浜) 竹越ひろ子
佐世保の女 木立じゅん
不知火の女 内山田洋とクール・ファィブ
十和田の乙女 水沢しぷき & 三鷹淳
小倉の女 北耕一
会津の女 春日八郎
倉敷の女 春日八郎
大街道の女(松山) 三橋美智也
これだけあるとさぁ、なんかさぁ、   みんな現地妻っぽくてコワイよね・・・

File No.17 更新日:2003年11月18日
タータン・チェックは何を表しているの?

日本でもお馴染みのタータン・チェック。
色々な色の線が組み合わさった格子柄のことですね。
スコットランドでは古くからの正装として、キルト(スカート状の衣装)の柄にもあしらわれています。
しかしタータン・チェックと一口に言っても、色々な組み合わせが存在するのをご存知ですか?

実はこのキルト、日本で言う紋付羽織に相当するらしいのです!

『タータン』 というのは、自分の属する氏族(クラン)を表します。
ブリテン島北部にあるスコットランドは、山がちで谷や川が入り組み、氏族が割拠していました。
その数はおよそ100にものぼり、それぞれが共同体を営んでいたといいます。

のちのち氏族意識は、中央政府の干渉を嫌い
スコットランド王政の基盤を弱め、18世紀にイングランドによる併合を招きます。
その一因は氏族間の抗争にもありました。

氏族間の抗争について、有名な話があります。
17世紀末、グレン・コー峡谷のマクドナルド一族のところへ、キャンベル一族の一行がやってきました。
スコットランドに古くから伝わる接客法によると、客人には酒を振舞い、何日でも泊めなければなりません。
マクドナルド一族は、二週間にわたってキャンベル一族を歓待しました。
そして油断させておいてから、夜明けに突然襲い掛かり、族長から女・子供にいたるまで皆殺しにしたのです。
これは、のちに 『グレン・コーの大虐殺』 と呼ばれています。
(そんな抗争があってから、氏族の良風も廃れ始めたと言われていますが・・・)

スコットランドを支配したイングランドは、氏族の反乱を恐れ
武装解除を要求するとともに、キルトの着用を禁じたほどですから。

氏族間ではタータンの柄をひと目見れば、互いの氏族を見分けられたそうです。
いわば家紋代わりの様なものですね。

今日、私たちが何気なく見ているタータン・チェックも、どこかの氏族の象徴であったのかも知れません。

▼関連記事
File No.16 更新日:2003年10月23日
どうしてパソコンではハートマークが打てないの?

メールでこんな質問↓を受けました!!
どうしてパソコンではハートマークが打てないのでしょう?
★や※や◎は打てるのに。
こんなにいろいろ進化しているのに、どうして??
早速特集してみたいと思いまっす!

実はコレ、すごく単純な理由があるんです。

それは、ハートマークは日本語ではない!ってこと。

日本語フォント(規格:JIS X0208)にハートマークなんて定義されていないのです。
補助漢字にもハートマークはないのです。
日本語フォントに存在しない文字ですから、本来なら表示できなくても何ら不思議ではないのですね。

が、ここで疑問が浮かびます。
実は IE4.0 でハートマークが表示可能と一覧リストには記録しているのです!
しかしこれを実現するには、IE の他国語サポートのうち、
韓国語のフォント(韓国語サポート機能と呼ばれている)が必要になるようですがネ・・・。

ええ!? じゃあ、パソコンでハートマークを表示させることは出来ないの?

・・・なんて思ったそこのアナタ!! 秘技をお教えしますネ!

注:以下の方法はHTMLを利用しています。
Web 上か、html 形式のメールにしか対応しておりません。
Windows でのハートマークの出し方 (Webdings フォント編)
基本形 <font face="Webdings" >Y</font> Y
小さいハート <font face="Webdings" size="1">Y</font> Y
大きいハート <font face="Webdings" size="6">Y</font> Y
ピンクのハート <font face="Webdings" color="pink">Y</font> Y
赤のハート <font face="Webdings" color="red">Y</font> Y

Mac & Windows でのハートマークの出し方
<font size="+1" color="#ff00ff">&#9829;</font>
<font size="+1" color="#ff00ff">&hearts;</font>
わりと頻繁に使用する人は、辞書登録とかしておくと便利かも。
ま、ついでなので、辞書登録の仕方も教えちゃいますネ!

 辞書登録の仕方 (Windows でのみ有効) 

<font size="+1" color="#ff00ff">&#9829;</font>

1、 ↑を選択してコピー
2、 IMEツールバーの上で右クリック
3、 「辞書/用例登録」を選択してクリック
4、 「読み」のところに変換につかう言葉を入力する
(この場合は”はーと”が良いんじゃないかなぁ)
5、 「登録」ボタンを押す

きっとマック専用の方法もあるかとは思いますが、如何せんマックユーザーを卒業しちゃったもので・・・(;´▽`A``

もしマックユーザーの方でハートマークの表示方法を知っている方がいましたら、ぜひ御一報ください。
当サイトに掲載させていただきますにょで♪

File No.15 更新日:2003年10月12日
秋になるとどうして紅葉するの?

そろそろ秋らしくなって来ましたね。
えっ? 日中はまだ暑いって? ・・・ま、まあ、それはおいといて

早朝、長袖を着ている人も多いのではないかと思います。
実は私、毛布とファンヒーターを既に使用中! だってぇ、寒いんですもの!

・・・と、いうわけで (どんなわけだ?)

今回は秋の紅葉シーズンを先取りしちゃいましょう!!

秋になると山々のモミジやカエデ、イチョウにサクラといった落葉樹が紅葉、もしくは黄葉します。

なぜみんな同じ時期に色が変わるのでしょう?

ポイントは落葉樹と呼ばれる木々の特性なんです。
これらの落葉樹は4月から10月頃まで、太陽光を浴びて盛んにでんぷんの合成を行います。
いわゆる光合成というものです。

ところが秋になって日中の日差しが差し込む時間が短くなると
これらの落葉樹は、フェニルアラニンアンモニアリーゼ (通称PAL) という酵素が働き出します。
この酵素は、でんぷん合成にあたっていた緑の色素を分解し、
アントシアンなどの色素の合成を始めるのです。
これにより、落葉樹の葉は様々な色調に変化し、秋の紅葉となるわけです。
更に、葉の根元にオーキシンという物質が次第に増え、これによって葉が老化して落葉しやすくなります。

で、ここで疑問。
なぜこのような変化が起こるのでしょうか?
植物は基本的に根から必要なものを吸収します。

・・・もう、お分かりですね?

落葉とは、植物の排泄行為なんですヨ。

植物は、不要なものや老廃物を葉の中に蓄え、落葉とともの排泄しているのです。

なぁ〜んて、こんな説明をしてしまうと、紅葉狩りとかみんな行かなくなっちゃいますかねぇ? (;´▽`A``

File No.14 更新日:2003年09月29日
これって商品名なの?

『商品名』 とは、製品を販売する時に各社が付けたネーミングのこと。

昔から人気のあった商品や画期的な商品の名前の中には、
一般の普通名詞のような使われ方をしているものも少なくありません。

これらの商品名は登録商標となっているものも多く、
知らずにうっかり使ってしまうと会社のイメージダウンになったり、
オリジナルの会社に損害を与えるようなら、訴訟騒ぎに発展してしまうことさえあります。

今回は普通名詞的な使われ方をしている商品名を幾つかピックアップしてみます。

これから同じような新製品を発案中の方、要必見でっす!

商品名 開発国・会社
福神漬け 日本・酒税
万年筆 日本・丸善
カップヌードル 日本・日清食品
サランラップ 日本・旭ダウ
クレパス 日本・サクラクレパス社
プラモデル 日本・マルサン
動く歩道 日本・日立製作所
電子オルガン 日本・松下電器
テープレコーダー 日本・ソニー
ゼロックス アメリカ・ゼロックス社
ビデオテープ アメリカ・アンペック社
マジックテープ アメリカ・ベルクロ社
アスピリン ドイツ・バイエル商会
バリカン フランス
バイスクル イギリス

うむむむ・・・ ほとんどが普通名詞と化してますね。
きっと、 『ええっ?これって商品名だったの?』 的なモノ、もっと沢山あるんでしょうねぇ・・・

File No.13 更新日:2003年09月09日
マツタケはどうして高いの?

『秋、ですねぇ』 ・・・と言いたいところですが、なんですか?この連日の暑さは!
日差しはもうすっかり秋の色を帯びているのに、日中はまだまだ暑いようです。

が、しかし、秋を先取りしちゃいましょう!
・・・ということで、 『秋の味覚・マツタケ』 について♪

マツタケは代表的な秋の味覚です。 が、近年値段は天井知らず。
一本何千円もしては、私のような一般庶民の口にはなかなか入りません (;_;)

シイタケやシメジ、エノキダケといった他のキノコ類は比較的安く手に入るのに
なぜマツタケだけ、あんなに高いのでしょうか?


理由は簡単。 マツタケは人工栽培が出来ないのです。

マツタケの産地は、日本・朝鮮・台湾など。
そして、アカマツやハイマツ、アカエゾマツ、コメツガの林に生えます。
これらの細い根っこに菌糸という特別な根を伸ばして寄生しているのです。

しかし、こうした木があれば必ずマツタケが育つというわけではありません。

マツタケが生育するためには微妙な環境条件が必要なのです。
実はこの条件について、土壌が大切な役割を果たしている、ということくらいしか解明されていないのです。
それが、マツタケを人工栽培できない原因のようです。

 オマケ 

マツタケの香りは桂皮酸メチルとオクテノールが主成分だと解明されているため、
人工的に作り出すことが可能です。

そして、関西や四国・九州には 『ニセマツタケ』 なるキノコが存在します。
その名の通り、見た目はマツタケにそっくり。 しかし、マツタケ特有の香りはないようです。

File No.12 更新日:2003年08月25日
『ハンカチ』 はなぜ正方形なの?

紳士・淑女のたしなみ、ハンカチ。
外出する時は大抵の人が持って行くのではないかと思います。

さてこのハンカチ、ふつうは正方形をしています。

三角形や丸型、楕円形、星型、それにハート型やアメーバ型のハンカチがあっても良さそうなのに・・・。
いろんな形のハンカチがあれば、持ち歩く人の個性も主張できて面白いのになぁ

・・・なんて思いませんか?

でもね、なぜかほとんどが正方形なんです。
どうしてでしょうか?

実はこの正方形のハンカチ、ある歴史上の話があるんです。

時は18世紀のフランス、革命が着々と進みつつあった時代に遡ります。
時の王妃マリー・アントワネットが、ある日突然ヒステリーを起こしました。

 なんで最近のハンカチは変な形ばっかりなの!
もう、許せないわ! ハンカチは四角って相場が決まってるのよ!
 』

・・・なんて言ったかどうかは定かではありません。


しかし、実際に彼女は、夫のルイ16世に次のような頼みごとをしたと記録に残っています

『 ねえ、あなた。 国内のハンカチは全部四角じゃなきゃダメってことにしてよ! 』

・・・こ、こんな口調で言ったかどうかも定かではありません。


が、それを聞いたルイ16世。

1785年、フランスに新しい法律を作ってしまいました。

『 ハンカチは正方形でなくてはならない! 』

・・・きっと、妻が怖かったんでしょう。

結局、マリー・アントワネットがヒステリーを起こした原因
豪華な刺繍や飾りが付いたいろんな形のハンカチを他の人が持っていたら、
自分のハンカチが引き立たない

ということだったようです。

彼女は、人一倍独占欲の強い女性だったのですね。

それにしても・・・  女は怖いね

File No.11 更新日:2003年08月15日
薬は水以外の飲み物で飲んではいけないの?

飲み薬は水以外の飲み物で飲んではいけない』 とよく言われています。
実はそう言われているのにも理由があるのです。

例えば、睡眠薬

これはカフェインを多く含む、お茶・コーヒー・紅茶などで飲むことは良くないと言われます。
カフェインには眠気を覚ます効果が確認されています。
眠気を促す薬と眠気を覚ます飲み物を一緒に服用すれば、効果が薄れてしまう
・・・なんていうのは当たり前です。


次に造血剤

これはお茶で飲んではいけないとされています。
これは、お茶の中に含まれるタンニンと、造血剤に含まれる鉄の有効成分が結合して
不溶性のタンニン鉄となり、鉄分の吸収を妨げてしまうと言われています。

他に、鉄剤などを含む薬にも同様のことが言えるでしょう。


逆に水以外の飲み物で服用した方が良い薬も存在します。

例えば、風邪薬抗生物質

これらの薬は胃を傷めます。
胃の中で胃液中の塩酸と作用して胃壁を保護する
牛乳と一緒に服用すると、胃が悪くなるのを防げるのです。

ただし例外として、テトライサクリン抗生物質牛乳との服用は避けた方がいいようです。
これは、牛乳中のカルシウムや鉄分などが薬の吸収を妨げると言われています。

例に挙げたもので分かるように、全ての薬が水と服用しなくてはならないわけではないのです。

つまり、特殊な例を除けば薬は何で飲んでも構わないのです。

間違ってお茶などで飲んでしまっても、特に害はありません。


まあ、これらのことを覚えられないという人は、水で飲むのが一番無難なのではないかとも思いますが。