なんでもマメ知識
File No.29 | 更新日:2005年01月04日 | ||||||||
『グレン・コーの大虐殺』 について | |||||||||
以前、キルト廃止の経緯についての質問をいただいたのですが 実は、それと同時に こんなリクエスト ↓ もいただいておりました。
「グレン・コーの大虐殺」 についても詳しく教えてほしいです。
さて、まずは 『グレン・コーの大虐殺』 について勉強してゆきましょう。接客法とか。 『キルト廃止の経緯について』 は前回の特集で述べた通りでありますが 実はこの 『グレン・コーの大虐殺』 も 反乱分子の制圧 が目的だったと言われています。 時は1691年年末。 オレンジ公ウィリアムが王位を得た、約3年後の出来事です。 ウイリアムが王位を得てからというもの、 スチュワート家による王位奪還の反乱などが絶えることはありませんでした。 それらのことを苦慮したウイリアム。 その年の終わりまでにとの期限を付け、全氏族の長に、自分に忠誠を誓う宣言書の提出を求めます。 武力報復の脅しを恐れた氏族たちは、我先に!と宣言書を提出します。 ところがその時、提出を年末にまで遅らせた一族がいたのです。 それが、 『グレン・コーの大虐殺』 の被害者となったマクドナルド一族でした。 このマクドナルド一族、宣言書の提出を年末まで遅らせる手続きを取ったまでは良かったものの 運命のいたずらなのか、『手続き違い』 で提出が翌年に引き伸ばされてしまうのです。 そこで、マクドナルド一族の長に怒りを感じたウイリアム。 忠誠を誓わなかった士族たちへの見せしめのため、 キャンベル一族に、マクドナルド一族の虐殺を命じます。
さて、ここで一つの疑問が浮かびます。
マクドナルド一族討伐に、 なぜキャンベル一族が選ばれたのか? 当時のスコットランドは、ウィリアムを支持するウィリアマイトと スチュワート家を支持するジャコバイトの二つの勢力に分かれていました。 ところがこのニ家、縁続きの関係にあるにも関わらず、一方のキャンベル家はウィリアマイト、 もう一方のマクドナルド家はジャコバイトというおかしな関係だったのです。 そのためか、『計画実行には都合が良かった』(縁続きのため、急に家を訪れても疑われない) という理由と 『敵同士なのでちょうど良い』 という理由が重なり キャンベル一族がマクドナルド一族討伐隊に選ばれたのだと推測されます。 そして悲劇は、1692年1月のこと。 グレン・コー峡谷のマクドナルド一族のところへ、キャンベル一族の一行がやってきます。 スコットランドに古くから伝わる接客法によると、 客人には酒を振舞い、何日でも泊めなければなりません。 マクドナルド一族は、二週間以上にわたってキャンベル一族を歓待しました。 そうして油断させておき、来る1692年2月13日、夜明けに突然襲い掛かり 族長から、女・子供にいたるまで、総勢38人を皆殺しにしたと伝えられています。 これが名高い 『グレン・コーの大虐殺』 です。
そして、マクドナルド一族のところでキャンベル一族がもてなされた 古くからの接客法 について。 上の文章にはこう↓書いたのですが・・・ 『客人には酒を振舞い、何日でも泊めなければなりません』 客人の欲するものを全て与え、なに不自由なく接待するのが、スコットランドでの古くからの教え。 そう、外からの訪問者は縁起ものだと考えられていたのだと推測されます。 これらの慣習がどこの民族から発祥し、どのように伝えられたのかは、現代では定かではありませんが おそらく、先史時代にスコットランドへ移住した、ケルト系民族だと思われます。 そして現代にも、その慣習の名残が見られるようです。 いくつか例に挙げてみましょう。 スコットランドで人の家を訪問する場合、事前に連絡をしなければなりません。 これは、接待する準備に必要な時間を与えるためだと思われます。 慣習に基づくマナーでもありますね。 但し、親しい友人や親戚の場合にのみ、連絡なしで訪ねることもあるらしいのですが これらは、『大仰な接待をする必要のない間柄』 というものを意味しているようです。 それから、スコットランドには 『元日の初客』 という慣習があります。 『元日の初客』 とは、これは大晦日の真夜中をすぎてから最初に家の敷居をまたぐ人のこと。 『元日の初客』 が黒髪で贈り物をたずさえていた場合、その家は1年を幸せにすごせる ・・・という言い伝えが残っています。 客人を心より厚くもてなす・・・ なかなかステキな慣習ですね♪ |
|||||||||
▼関連記事 |
File No.28 | 更新日:2004年12月11日 | |||||||||||||||||||||||||||||||
なぜキルトは廃止されたの? | ||||||||||||||||||||||||||||||||
以前、タータン・チェックは何を表しているの? という特集を組んだのですが それにのって こんなリクエスト↓ をいただきました!
キルトが禁止されたいきさつについて詳しく教えてください
竹内ゆき さん、ありがとう♪え?ナニ?キルトって禁止されてたの? ・・・なぁ〜んて思った方も多いはず! そうなんです、キルトは一時期廃止されていたのです。 まずは、正しい知識を仕入れることから始めましょう!
ここで重要なのは、キルトはクラン(氏族)の結束の象徴だってこと。 それをしっかりと念頭において読み進んでくださいね♪ では、本題です! このように女性や子供の服装にも浸透していたこのキルト なぜ廃止されてしまったのでしょうか? 実はね、キルト廃止の背景には、スコットランドの歴史に関わる事実があったのです。 話は1688年にさかのぼります。 ジェームズ2世が廃位され、オレンジ公ウィリアムとメアリーが王位を得たときのこと。 (スチュワート家出身のイングランド王ジェームズ2世は、スコットランド王としてはジェームズ7世) 王位を奪われたスチュワート家は、当然の如く、王位の奪還を目指します。 それをスコットランドの一部の勢力(ジャコバイト)が支持しました。 もちろん、スコットランドの全ての勢力がスチュワート家の復位を支持したわけではありません。 ローランド人や長老派の新教徒たちは、オレンジ公ウィリアムの政府を支持していたからです。 そして翌年から、ウィリアム3世の政府に対する苦しい反乱が始まったのです。
この有名なカロデンの戦いで、国家としてのスコットランドは消滅し、クラン(氏族)制度が崩壊。 そして1746年8月1日、スコットランドの制度や風俗は徹底的に弾圧され スコットランドの伝統楽器・バグパイプの演奏などの民族的慣習と共に ハイランドのクラン(氏族)の結束の象徴でもあるタータン・チェックの着用が禁止されました。 イギリス政府は、その時点でもクラン(氏族)の反抗を心配していたようですね。 さて、ここまでの説明で分かっていただけましたでしょうか? 簡単に言うと、 キルトが廃止されてしまったのは戦争で負けてしまったから ということですね。 そしてこのとき廃止されたキルト、1822年にエジンバラを訪問した英国国王ジョージ四世が 自らタータンを身につけてスコットランド人にタータンの着用を提言、 1982年にはタータン禁止令が解除され、18世紀末には復興したようです。 エジンバラを訪問した際にジョージ四世が着用したものは 後にジョージ五世がスコットランドのスチュワート王家との絆を示すために一族のタータンとして採用されました。 しかしこの頃には古いクラン・タータンの多くは失われており、 今日に伝わっているものの多くは、この頃作られたものであるといわれています。 また19世紀半ば、ビクトリア女王一家がスコットランドのバルモラル城での滞在を好んだことから キルトへの関心が再度高まります。 1963年には 『スコッティッシュ・タータンズ・ソサエティ』 が設立、 18世紀に作られたタータンが公認されました。 20世紀には生地やチェック柄だけではなく、女性用キルト型スカートも一般化、 現在ではクランのタータンの他、これを着用する資格のない者の『地域タータン』、 学校や軍隊のものなどがあります。 そして余談なんですが・・・ クラン・タータンには 『現代色(modern shade)』 と 『古代色(ancient shade)』 とがあります。 『古代色』 と言っても、古代のタータンのことではなく明るい色調で織られたもの。 鮮やかなタータンを持つのクラン(氏族)は、野外や非公式な場で着用する暗色の 『ハンティング・タータン』 を持っています。 また、地色を白にしたものを 『ドレス・タータン』 と呼びます。 これは、クラン(氏族)の婦人に愛好されたものなのです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
参考までにぜひどうぞ〜♪
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
▼関連記事 |
File No.27 | 更新日:2004年11月12日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『アナタに合った靴』 選んでいますか? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最近の健康ブームを受けて、健康に気を使っている方が多くなってきました。 しかし、意外と見逃しがちなのが足の健康。 ある調査によれば、私たちの1日の平均歩数は6,000〜8,000歩。 年間にすれば、約三百万歩。 そんな歩数を足に合わない靴で歩けば・・・ トラブルが起こるのも無理のない話。 ウオノメや外反母趾などの症状が現れたら、要注意です! それらは、靴が合わないよぅ!という足からの警告なのです。 また、足の裏は 『第二の心臓』 とも言われています。 足にトラブル抱えると、体のバランスを崩し、健康に影響を及ぼすのです。 さて、ここまでの説明で、足に合った靴の重要性をある程度ご理解いただけたかと思います。 では、自分の足に合った靴はどうやって選ぶの? まずは、自分の足の正しいサイズを知りましょう! 靴のサイズは 『サイズ』 と 『ワイズ』 。 『サイズ』 とは足の長さ、 『ワイズ』 とは足囲のこと。
『サイズ』 の判断の仕方は誰でも知っている通り、23.5cm や 25cm のような 『センチ』 です。 『ワイズ』 は、日本では JIS で決められた8種類に分かれています。 A・b・C・D・E・EE・EEE・EEEE で後ろにいくほど太くなります。 で、今回は参考までに、 『サイズ』 & 『ワイズ』 の早見表を作ってみました! この表のワイズは JIS規格ものですが、メーカーによって多少違うこともあります。 なので、測った数値はあくまで目安としてください。
それで、残るは・・・
* 良い靴選びのポイント *
・・・とまあ、こんなところですかね。靴を選ぶ時間帯は、足のむくみがピークになる夕方が良いと言われますが、 人によって異なるため、自分の体に合わせて選ぶときを決めてください。 必ず椅子に座って試し履きしましょう。 立ったままで靴を履くと、自然と靴の中で足がつま先寄りに滑ってしまいます。 それでは正しい履き方とは言えません。 人は歩くとき、踵を真っ先に地面に着地させます。 踵が着地したとき、足と靴がピッタリ合っていないと、足を疲れさせる原因にもなるのです。 必ず椅子に座って、靴の踵に足の踵をしっかりと合わせて試し履きしましょう。 両足で履いて感触を確かめることが大切です。 しっかり履いて確かめて、履きやすいと思った靴を選ぶことがよい靴選びのポイントです。 ちなみに、私の足のサイズは 22.5cm の b〜C でしたぁ! うっわ〜、タワケの小足やん・・・ (注:三河弁です) |
File No.26 | 更新日:2004年06月07日 |
カタツムリ徹底検証! | |
ジメジメ〜っといや〜な季節になって来ましたねぇ。 こんな過ごしにくい季節に元気なのは・・・紫陽花とカタツムリくらいしか知りません。 ・・・ってなワケで (←どんなワケだ?) カタツムリについて徹底検証! してみましょう。 ![]() まずは、素朴な疑問その1。 カタツムリの、あのネバネバってなあに?
カタツムリを観察したことがある人はお気づきかも知れませんが彼らは、斜めになった植物の葉っぱの裏側や ツルツルした窓ガラスの表面などにピタリと張り付き、器用に移動して行きます。 そう、あのネバネバは、落下防止で物体に張り付くためのものなんです。 カタツムリの足裏には細かい横皺があり 彼らはこの横皺と体全体の筋肉を使って、前に進みます。 ちなみに、あのネバネバしたモノは、カタツムリの分泌物だったりもします。 ![]() ![]() それからえ〜っと、カタツムリと言えば・・・ 彼らってナメクジに似てますよね? そこから生まれた素朴な疑問その2。 カタツムリに塩をかけるとどうなるの?
答えは簡単! ナメクジと同じように溶けるんです。 えっ? それはなぜかって? カタツムリもナメクジも、体の成分の大半が水分だから。 彼らは塩をかけられると、体を生成している水分が奪われ、みるみるうちに縮んでしまうんです。 今度実験してみよ〜っと、などと目論んでいるそこのアナタ!! カタツムリには殻があることをお忘れなく! 彼らは塩を浴びる前に、素早く殻の中に逃げ込んでしまいますヨ (*´ー`) ニヤリ ![]() ![]() ![]() 素朴な疑問その3。 カタツムリってよ〜く見ると、大きなヤツと小さなヤツがいますよね? それは、彼らは同じ形のまま成長するという証拠。 そこで、こんな疑問↓が浮かんできます。 カタツムリって成長しても殻が窮屈にならないの?
ハイ、その心配は必要ないんです。だって、カタツムリは体の成長と共に、殻も一緒に成長する生き物だから。 カタツムリの殻は、人間で言う、いわば骨に当たるんです。 ようは、カルシウムの塊ってこと。 人間が成長すると骨が太く大きくなるように、カタツムリが成長すると殻も大きくなるのです。 ![]() そして、これは生物学的にもまだ解明されていない疑問。 カタツムリの殻はなぜ右巻きなのか?
カタツムリとは、陸に住む巻貝の一種。日本だけでも、約800種類ものカタツムリが生息しています。 しかし、そのほとんどが右巻きの殻を持っているんです。 なぜカタツムリには右巻きが多いのでしょうか? ・・・と思いきや、これはカタツムリだけではなかったりします(笑) 貝類のほとんどが右巻きなんですねぇ。 残念ながら、明確な理由は未だかつて説明されていません。 お偉い学者さま方、早く説明してけれ〜!! |
File No.25 | 更新日:2004年06月04日 |
居酒屋やバーの照明はなぜ薄暗いの? | |
よく居酒屋やバーなどでは、普通の蛍光灯の照明ではなく
こんなリクエストをいただきました! 牛子さん、どうもありがとです♪暖色系の薄暗い照明を使っていますが、なぜでしょうか? 薄暗いほうが落ち着く気がしますが、なぜ落ち着くのでしょう? ということで、早速答えさせていただきますね〜。 まずは最初の質問から。 居酒屋やバーの照明はなぜ薄暗いの?
これはね、理由が二つあると言われています。
1、食べ物が美味しそうに見える
お気づきの通り、どちらも人間の視覚的、もしくは精神的な感覚を突いたものですね。2、目の前のことに集中出来る まず1番について。 これは蛍光灯のような白っぽい明かりより、 白熱球のようなオレンジがかった明かりが望ましい・・・とされています。 えっ? なぜって? それはもちろん、太陽光に近い明かりの方が食物本来の色合いを発することが出来るから。 更に、オレンジがかった光によって色合いに温かみが増すのです。 他に視覚的効果の例として、 『お刺身は黒いお皿に乗せると美味しそうに見える』 などがあります。 次に2番について。 人間ってね、明るい方や大きな音がした方を自然と見てしまう習性があるんです。 これは人間だけでなく、全ての動物たちにも共通すること。 まあ言ってしまえば、危機管理・・・というか自己防衛機能のようなものですね。 その生き物の習性を、上手く利用していると言っても過言ではないでしょう。 周囲を薄暗くし、目の前の机の上だけを明るくすることによって、 明るい机の上に自然と集中力が向くのです。 それによって、周りのお客さんなどがあまり気にならなくなる、という効果を生んでいます。 実はこれ、受験勉強なんかにも使える視覚的効果なんです。 受験などを控えた方、ぜひ試してみてください! 集中力アップの良い訓練にもなりますよ〜♪ 注:明るくする度合いと暗くする度合いを間違えると視力低下の原因にもなります。お気をつけください。 続きまして、次の疑問について。 薄暗いほうが落ち着く気がしますが、なぜ落ち着くのでしょう?
これもね、人間の視覚に関係しているんです。全体の照明が薄暗くなる ↓ 周囲のものが見えにくくなる ↓ 見えにくいものを見ようとしなくなる ↓ 余計な力を使わない ↓ リラックス出来る ・・・といった感じ。 さてさて、こんな説明で分かりましたか? ワタクシいちおう飲み屋のムスメなものですから、自分の知識の範囲内で答えさせていただきましたぁ! ・・・ま、所詮はムスメだった、ということでっ♪ えっ? ダメ? (;´▽`A`` |
File No.24 | 更新日:2004年05月10日 | ||||||
なぜ、畳や敷居の縁(へり)を踏んではいけないの? | |||||||
子供の頃、 『畳や敷居の縁は踏んじゃいけない』 と言われたことってありませんか? 私は、祖母に言われました。 何で?と聞き返すと、 『昔から決まっていることだから・・・』 と 曖昧な答えしか返ってこなかったことを覚えています。 なんでだぁぁぁーーー!! ・・・ってなワケで、調べてみました民俗学♪ この疑問に答えてくれたのは、日本の民俗学者・・・じゃなくて、 20世紀初頭のフランス民俗学者、A・ファン・ヘネップ氏。 日本の風習を日本人学者が解明する前に、フランス人学者が説明しちゃった! なんてのもおかしな話ですよね。 と、まあソレはおいといて・・・ (;´▽`A`` 1909年に彼が発表した著書 『通過儀礼』 の中で、 ヒントになる事例がいくつか紹介されています。 それによると・・・ 人々はみな、誕生・成人・結婚・死亡など人生の重要な転機に際して 必ずその前の段階から次の段階へと移行するための通過儀礼を行う、とのこと。 そしてその通過儀礼は、以下↓の三段階構造から成ると言われます。
1、これまでの状態からの分離の儀礼
2、どっちつかずの過渡の状態 3、新しいものを獲得する統合の儀礼
例えば・・・
これら↑は、時間的な移行に分類されますが、『 独身者(1) → 婚約者(2) → 夫婦者(3) 』 や 『 妊娠前(1) → 妊娠(2) → 出産(3) 』 など。 他にも、この三段階構造は空間的な移行↓にも当てはまるようです。
例えば・・・
このヘネップ氏の通過儀礼論は、移行の場合に於いて『 町の外(1) → 凱旋門(2) → 町の中(3 』 や 『 部屋の外(1) → 敷居(2) → 部屋の中(3) 』 など。 時間的にも空間的にも存在する過渡(2)の状態を 『境界』 という概念に設定しています。 つまり、もっと簡単に説明すると 通過儀礼=境界を越えるということ。 先ほども説明したように、 境界とは、どっちつかずの、曖昧で不安定な状況のこと。 したがって、 境界は不気味で危険な場所とみなされ、様々な禁忌が集中し そこは儀礼を要求される特別な場所だと考えられていたようです。 これでもう、お分かりですね? 畳や敷居の縁も、同じように境界の一つだと考えられていたのです。 だから昔の人々は、無意識のうちにそこを特別な場所だと考え、 『踏んではいけない』 という禁忌を伝えてきたのだと言われています。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - オ マ ケ - - - - - - - - - - - - - - - - - - その他にも、私たちの日常の中に境界はたくさん存在しているんですよ〜
|
File No.23 | 更新日:2004年04月14日 |
早起きはいくらの得? | |
鋭い人は、タイトルで既に気づいたはず! そうです、アレです。 早起きは三文の得!
ってことで、めでたしめでたし♪・・・と言うのは冗談ですゴメンナサイ。 このことわざ、わりと知っている人も多いかと思います。 だから、こんな疑問を抱く人も多いはず! 三文っていくらなの? そこで、行ってきました当調査隊! 世の中の皆様の疑問を解決すべく、地の果て最果て宇宙の果てに。 本当はどこへ行ったかは内緒です。言えません。 ま、それはおいといて (;´▽`A`` 皆さま、こんな比喩は知ってます? 二束三文
鋭い方はここで気づかれたはず。なんだよ、早起きしても二束三文かよ!と。 実はね、その通りなんです。 現代の相場に置き換えると、三文≒50〜60円 そんなはした金のために早起きなんてしたくないっ! と思うのは私だけ??? ・・・ヲホン あ! でもね、こんなことわざもあるんです。 早起三両倹約五両
一両=4000文ってことは、仮に一文を20円と計算したとしても・・・ 三両≒なんと24万円! こ、これは大した金額ですね! もっとも、一日早起きしただけでこんなに儲かるはずがないので、 これはおそらく一年のトータルなのだ!と推測できますがネ。 要約すると・・・ 早起きして働けば、朝寝している人よりも年間で24万円くらい多く稼げる! ということですね。 そして、倹約五両の部分。 早起きして働いて、さらに倹約すれば五両(≒40万円!)くらいは貯金が出来るということ! よぉ〜し、明日から早起きするぞぉ! あ! やっぱり明後日から・・・ じゃダメ? |
File No.22 | 更新日:2004年03月22日 |
バターとマーガリン、どちらが健康に良いの? | |
朝。 一日の始まり。 さあ、今日も一日頑張るぞー! なんて気持ちで、トーストとコーヒーでモーニング。 冷蔵庫からバターを取り出し・・・ あれ?ない!? 仕方がないからマーガリン・・・ そんな朝食の一コマ。 アナタは、トーストにはバター派? それとも、マーガリン派?
時々、そんな質問を耳にします。でも、バターとマーガリンってどう違うの? 今回はそれを特集したいと思います。 まずバターとは、牛乳の脂肪を集めて固めた食品です。 牛乳からクリームを分離し、これを激しくかき回して練り上げたもの。 バターの成分は、乳脂肪80%以上・水分17%以下と定められています。 100g当たりの熱量は、721キロカロリー、ビタミンA・食塩なども含まれています。 そして、マーガリン。 実はこれ、植物油脂や動物油脂が原料の 『人造バター』 なんです。 原料には、発酵乳・乳化剤・食塩・香料などを加えます。 現在出回っているマーガリンのほとんどは、植物油脂を原料にしているようです。 植物油脂は、動脈硬化の原因になるコレステロールを含みません。 ビタミンAも含まないため、多くのマーガリンはビタミンAを強化しています。 これでもう、お分かりですね。 栄養学的にはバターよりも、コレステロールを含まないマーガリンの方が好ましいとされているんです。 運動量の少ない人、太り気味の人、そして高齢者や高血圧症が心配な方は、 バターの取りすぎには十分注意しましょうネ! |
File No.21 | 更新日:2004年02月10日 |
『サザエさん』 驚きの事実!? | |
サザエさん。 老若男女を問わず、皆で見ることができるアニメ。 これほど有名なアニメは、なかなかないと思います。 日曜の夕方6時30分。 のんびりとTVを見ていると聞こえてくる、耳慣れたテーマソング。 軽快な音楽にのって画面に映し出されるのは、観光名所を巡る楽しそうなサザエさんの姿。 それを見て、こう思う人も多いと思います。 『あ〜旅行に行きたいなぁ』 でもね、実はあのオープニングには隠された秘密があったんです! これ、皆様は知っていましたか?
★ 岐阜新聞2002年1月11日付朝刊社会面 より抜粋 ★
え〜っとですねぇ・・・主題歌が流れるオープニングでは、全国の名所などが紹介されている。 オープニングで流れたことで観光客が大幅増となった例もあり、 県では昨年春から、フジテレビに働きかけていた。 市町村の参加希望も聞き、県、県観光連盟、関係市町村が共同し、 協力金七百万円で放送されることになった。 つまり・・・ あの、そのぉ・・・ 観光地から宣伝費をもらってのPRだった!! なぁ〜んて、大騒ぎするほどのネタではないかも知れませんが、 あまりにも意外な事実だったので、思わず特集なんてしちゃいましたぁ♪ 『でも、あの国民的アニメが・・・ねぇ。 ふぅ〜ん・・・』 なんて思ったそこのアナタ! これをバカにしてはいけませんよ! だってこの宣伝媒体、結構いろいろな県とか市が利用しているみたいなんですもの! 確かに・・・あの時間帯にあの視聴率の番組で、3ヶ月間のPR活動ができて700万円なら・・・ ねぇ? 考えてみると、この宣伝効果のメリット・・・
1、視聴者・・・全国の観光地を見れる・知れる・心が和む
・・・う〜ん、結構いいことづくめな気がしますねぇ。2、観光地・・・破格の値段で宣伝できる 3、フジTV・・・東芝CM枠は確保したまま、さらなる宣伝費が貰える これ考えた人、凄いわ! いいところに目を付けたなぁ・・・って感じ。 これからTV番組を作ろうとしている方、こういうのも参考にしてみてはいかがですか? まあ、そんなに上手くいくとは限りませんがね (*´ー`) フッ |